記事内に広告があります。
更新日:
著者:

「OS違いでファイル共有!」android⇔iPhone間で写真データの送受信をする手順!Quick ShareとAirDropの連携!

Quick ShareとAirDropの連携!
著者 おおはらかずき
著者:おおはら
スマホ歴14年/格安SIM歴10年/ブログ歴20年。android/iPhone・Amazon製品・SNSなど、モバイル関連の役立つ情報・使い方を親子で調査・レビューしています。楽天モバイル紹介感謝イベントGOLD賞、受賞。鹿児島出身
Twitter / 運営者情報
「待望!」android⇔iPhone間で写真データの送受信をする手順!Quick ShareとAirDropの連携でファイル共有できる! #QuickShare #AirDrop

待望です!

android⇔iPhone間で写真データの送受信(ファイル共有)をする手順を教えます!

androidとiPhoneどちらも愛用してる私ですが、遂に相互でファイル共有できるようになりました。

Googleが力技でAirDropに対応したようですが、端末によっては「Quick Share Extension」を先に更新する必要があります。

Pixel10の設定を開き、”Googleサービス”→”すべてのサービス”→” システムサービス”→” Quick Share Extension”と開き、更新をタップすることで使えるようになります。

また、データ送受信をする際は、androidもiPhoneも設定で10分間の共有を許可にしてください。

まずはandroid16のGooglePixel10ProからiOS26 iPhone17ProMAXに写真を送ってみます。テザリングはオフにしてください。

送りたい写真を選んで共有をタップ。
クイックシェアとあるのでタップ。

※ 受信する側のiPhoneでは、設定の一般からAirDropを開いて、すべての人にチェックを入れます。

androidのクイックシェア画面にiPhoneが表示されるのでタップ。

データが送信されます。

iPhoneからandroidに写真を送ってみます。

送りたい写真を選んで共有をタップ。
AirDropとあるのでタップ。

※ 受信する側のandroidでは、設定からクイックシェアを開いて、共有を許可するユーザーですべてのユーザーにチェックを入れます。

iPhoneのAirDrop画面にandroidが表示されるのでタップ。

データが送信されます。

※共有許可の設定が必要ですが、メールやSNSアプリを使わなくてもデータの送受信ができます。

JPEG・HEIC(へイク)・MP4・MOV(エムオーブイ)・PDF・Word/Excelデータも送受信できます。

相手のメアドを知らなくてもSNSでつながって無くても
違うOSのスマホを使っててもこれからは簡単にデータ送受信ができるので、試してみてください。

SNSのフォローとチャンネル登録、宜しくお願い致します!

ご質問・体験レビュー等ありましたらコメントいただけると幸いです。
コメント利用規約
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です