
「3Dオーディオって何だろ?」
「エコースタジオは安く買えるかな?」
「買って良かった!」
めっちゃいい音が聴こえてくる♪
アマゾン製スマートスピーカー「Echo」史上最高音質の「エコースタジオ(第2世代)」を買いました!
機能と色追加で、エコースタジオ2…第2世代と言っていいのか変わりませんが、
エコーで一番音が良くて一番スピーカーらしいエコースタジオ!
本体価格は円安により値上げされてて通常29,980円になってますが、
私は2022年11月末に開催された「Amazonブラックフライデー2022」で、特価の22,980円で買いました!
購入を検討されてる方は、なかなかお高い買い物になるので、アマゾン製品が安くなるアマゾンプライムデーやセール祭りを狙ってみるのも良いと思います。
当記事では私の体験の元、エコースタジオ(第2世代)を買ったので特徴/設定などをレビューしていきます!
この記事でわかること(目次)
エコースタジオ(第2世代)の特徴は?

エコースタジオ(echo studio)の特徴は以下の通り。
- Echo史上最高音質のスマートスピーカー!
- 自動音響調整/Hi-Fi/3Dサウンド対応!
- 空間オーディオ対応(Dolby Atmos、Sony 360 Reality Audio搭載)
- スマートホームハブ内蔵!
- グレーシャーホワイト/チャコールの2色があります。
- 「アレクサ、〇〇〇」で指示を出せます。
- ディスプレイはありません!
- 給電式です。バッテリーはありません。
- アマゾンミュージック・アップルミュージック・Spotifyと連携
- アレクサアプリ/エコー同士で通話ができます。
- カメラは付いていません。
- エコースタジオ2台でステレオペアすると更に臨場感/音質が良くなります!
音声AIアシスタント付の最高峰のスマートスピーカーと言えるかな…
エコースタジオには5機のスピーカーが入っていて、空間オーディオ処理技術によって高音/中音/低音、音をまんべんなく部屋いっぱいに流してくれます!

ルームアダプション技術によって、リアルタイムで部屋(環境)に合った音質で曲を流してくれる優れもの!

アマゾンミュージックアンリミテッドはこの空間オーディオフォーマットの曲が膨大にあって、ルームアダプション技術にも対応!
アップルミュージック/Spotifyはこれらに対応していないので、エコーユーザーはアマゾンミュージックアンリミテッド以外の音楽配信サービスを利用するのは勿体ないです♪

エコースタジオ本体の大きさは、echoやecho dotよりもかなり大きくて重いですが、できるだけ四方八方スペースがある場所に置くのがおすすめ♪
子供部屋には勿体ない…家族が集まるリビング中央・テレビの横とかに置くのも良いです!
音声操作で天気・時間・ニュースの読み上げ、通話ができ、音楽視聴もしていけます。
エコースタジオのスペックは?

エコースタジオ大きいでしょ(笑)中央がエコードット第5世代、右がエコポップ!
エコースタジオのスペックは以下になります。
echo | エコースタジオ 第2世代 |
エコー 第4世代 |
---|---|---|
ディスプレイ | × | × |
本体サイズ | 206 x 175 x 175 mm | 144 x 144 x 133 mm |
重量 | 3.5kg | 940g |
スピーカー | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター |
3.0インチウーファー 0.8ツイーター x 2 |
Ultra HD 空間オーディオ対応 |
〇 | × |
Zigbee スマートホーム ハブ内蔵 |
〇 | 〇 |
Dolby | 〇Dolby Atmos | |
wifi接続 | 802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) |
|
音声/ビデオ通話 | 音声通話のみ | |
外部スピーカー接続 | 〇3.5mmミニジャック | |
モーション検知 | × | 〇 |
温度センサー | × | 〇 |
1年保証 | 〇オプションで延長保証あり |
エコースタジオはなんと言ってもでかい!重い!です。
しかし、そう何回も持ち運びはしない代物なので、大きさ重さは購入判断に支障はないかな…。
カラーバリエーションは2色…置き場所のテーブルの色・壁色にあった色を選ばれてください。
ディスプレイ・モーション検知・温度センサーはありません。
エコースタジオ、レビュー!
エコースタジオを買って数カ月(笑)
エコーポップが発売されてしまって、重い腰を上げてすべて一緒に開封しました(笑)

エコータジオの化粧箱の大きさは、エコーポップの8倍?(笑)
本体価格がどっしり来ましたが大きさ重さもどっしりきます!

化粧箱のデザイン・表記内容は他のスマートスピーカーと同じテイストです。

開封!

なんかいい感じのアレクサ袋に包まれていました!
中には、本体/スタートガイド/電源ケーブルが入ってます。

電源ケーブルの長さは1mくらいかな。他のエコーシリーズのケーブルは使えません。

エコースタジオを横から撮った写真↑

エコースタジオを後ろから撮った写真↑

背面下部には電源ケーブル端子/USBケーブル端子/3.5mmライン端子があります。

エコースタジオ本体下部には空洞があり、ウーファーが内蔵しています。

上部には各種ボタンが配置(マイクオンオフ/音量+-/アクションボタン)。

アクションがあるとライトリングが光ります。

底は特に何もなし。

エコースタジオ/エコードット第5世代/エコーポップをかっこよく並べてみました!
※電源は入ってません

エコースタジオが大きすぎて写真に入りきりません。

遠近法で撮ってもエコースタジオが大きく見えます!

初代エコーと撮ってみました。エコースタジオの直径は175mmです。

エコーショー8とも撮影!ディスプレイがあってもエコースタジオの音質には敵いませんw
エコースタジオの初期設定は?
でわ、エコースタジオの初期設定をしていきます。

いつも使ってるスマホにアマゾンアレクサアプリをインストールしてください。
⇒ Amazon Alexa – Google Play のアプリ
⇒ 「Amazon Alexa」をApp Storeで
インストールしたらアマゾンアカウントでログイン!

エコースタジオに電源ケーブルを差して給電すると起動!

待っているとスマホのアレクサアプリが反応し、”セットアップする準備ができました”と表示されるので、同意して続けるをタップ。

WiFiを検出…

場合によってはWiFi設定(SSID/パスワード入力)が必要です。

WiFi検出が終わったら”配置場所の選択”と表示されるので次へをタップ。

アレクサの言語を選択。初期値で日本語が選ばれていることを確認してください。

次に”エコースタジオをどこに置きますか?”と聞かれるので選択してください。スキップも可。

エコースタジオの初期設定完了です!

アレクサアプリを使うことで、エコースタジオの音量調整や呼びかけ、各種設定などをしていけます。

初期設定を終えたら「アレクサ、音楽を再生して!」とちゃんと音が鳴るか確認してください。
音関係の指示は…
「アレクサ、音楽を止めて!」
「アレクサ、一時停止!」
「アレクサ、次の曲!」
「アレクサ、前の曲!」
「アレクサ、音を大きくして!」
「アレクサ、ボリュームを下げて!」
「アレクサ、曲名は?」
色々とあるのでエコースタジオに話しかけてみてください!
エコースタジオをアレクサアプリで操作する使い方は?

エコースタジオは声で操作するものですが、アレクサアプリは重要なコントローラーとなります。

アレクサアプリを使うことで遠隔で主に以下のことができます。
- 音量の上げ下げ
- 呼びかけ
- 通話
- アラーム/タイマー設定

アレクサアプリのクイック操作で、エコースタジオを選択すると、呼びかけ/設定/音量の調整/Bluetooth接続ができます。
また、アマゾンミュージックアプリで再生した曲をエコースタジオで流すこともできます。
そして、設定では以下のことができます。

- デバイス名の変更
- オーディオの設定
- イコライザーの設定
- ステレオペア
- アラーム/着信音の音量変更
- ウェイクワードの変更
この辺を覚えておくとエコースタジオを便利に使っていけますよ!

イコライザーで低音/中音/高音を調整!”空間オーディオによるステレオ再生”はオン必須♪

アレクサの音声の速度や声(♂♀)を変えることもできます。

アレクサアプリからエコースタジオに電話(呼び出し)をかけれるので覚えておきましょう!

外出時、アレクサアプリから自宅のエコースタジオに電話をしたら犬たちが反応(笑)
スマホがデータ通信でもエコースタジオに電話をかけられます♪
エコースタジオを活用するにはアレクサアプリは必須!
遠隔操作/設定ができるので、一通りできることを覚えておきましょう!
エコースタジオの買い時は?

エコースタジオの本体価格は…
29,980円!
なかなかでかい買い物になりますが、価格以上のクオリティーがあると実感します!

個人的にはもう1台買って、ステレオペアでさらに臨場感を高めたいくらい!

アマゾン製品は、アマゾンプライムデーやタイムセール祭りで安く買える時があるので、逐次チェックしていきましょう!
関連 「美爆音!」Amazon Fire TV Soundbarとは?アマゾン製サウンドバー、レビュー!
関連 「え?機能を増やせるの?」アマゾンエコーのスキルの追加・削除方法!機能拡張で、できる事を増やそう!
関連 「ステレオ再生を構築!」echoスピーカー2台接続、ステレオペア(L/R)の手順/注意点♪
参照 アマゾンエコー公式サイト
以上、エコースタジオ(第2世代)を買ったので特徴/設定のレビューでした。
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・検証依頼・読者様の体験レビューなども是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。